土用丑の日のワナ

【土用丑の日のワナ】

 

7月30日(土)は

土用の丑の日ですね。

 

世間一般では「うなぎ」で

スタミナを付けよう的な

商法で騒がしいですが、

 

古代中国から伝わる陰陽五行説によると、

土用の期間中は

「土」が司る臓器「胃脾」が著しく弱くなるので

消化に優しい物を摂取しましょう!

と言う期間に設定されています。

 

そもそも土用というのは

陰陽五行説によると春夏秋冬、

季節の変わり目に挟まれている期間です。

 

 

※陰陽五行説と言うのは

万物は「木火土金水」から

成り立っていると言う思想です。

 

それぞれ、下記の様に割り振られています。

木:春

火:夏

金:秋

水:冬

 

さて、「土」はどこに入るでしょうか?

 

季節の変わり目に挟まれていると言うことで、

具体的に月日も書き込んでいくと、

下記のようになります。

 

木:春…2月4日〜4月15日

「春の土用」…4月16日〜5月4日

火:夏…5月5日〜7月18日

「夏の土用」…7月19日〜8月6日

金:秋…8月7日〜10月19日

「秋の土用」…10月20日〜11月6日

水:冬…11月7日〜1月17日(たぶん)

「冬の土用」…1月18日〜2月3日(たぶん)

 

このように土用の期間というのは

1年間に4回あることになります。

 

いずれの土用の期間中も

「土」が司る臓器「胃脾」が弱るので、

消化に良い食べ物

…鶏肉、卵等を食べるようにしましょう。

 

 

世間一般では「うなぎ」を

食べる風習がありますが、

夏場にうなぎがあまりに売れないので、

そんなうなぎ屋の亭主を見かねた

江戸時代の発明家:平賀源内が

「土用丑の日、うなぎの日」と貼り紙しただけの

それっぽいマーケティングの一種なのです。

 

 

それを目にした民衆は何だか良く分からないけど、

源内先生が「土用丑の日=うなぎの日」と

仰っているから「うなぎを食べて精を付けよう!」と

なった訳です(´・ω・`)ヒドイ

 

 

しかし、東洋医学的には何も裏付けがありません。

ただでさえ「胃脾」が弱っているのに、

 

脂分たっぷりのうなぎ、

必要以上に甘いタレ。。

 

どう考えても健康体にはなれません。

それどころか、余計に体調を崩してしまいます(・∀・;

 

 

近年、うなぎも中国産が多く出回り、

国産はものすごく高価ですよね。

 

未だに福島第一原発の放射性物質で

汚染されている環境下で

水産物は危険極まりないので、

うなぎは避けた方が無難です。

 

私たち夫婦も未だに摂取している

水産物はダシを取るための

かつお節、こんぶ程度です。

 

 

また、米や小麦などの

穀物類も消化には良くありませんので、

やはり肉や卵等に代表される

タンパク質が良いでしょう。

 

 

それと亜麻仁油(あまにあぶら)。

 

亜麻仁油は以前にテレビ等で

話題になったそうですね。

※普段、テレビは全然見ませんので

分かりません(〃∇〃)

 

亜麻仁油の効能としては

1.アレルギー症状を緩和する

2.生活習慣病を予防・改善する

3.血液の流れを改善する

4.学習能力・記憶力を向上させる

5.美肌に導く

6.便秘の解消・ダイエット

 

その他、

更年期障害の改善、不妊の改善、

リウマチ、気管支炎、肝炎、腎炎等の炎症抑制。

 

免疫力を高める、ガンの予防、

うつ病等の精神疾患の予防・改善、

慢性疲労や偏頭痛の予防・改善に

効果があるとされています。

 

 

しかし、一方で、

亜麻仁油…すなわち「油」ですので、

「油=太りやすい」という誤解が多いのですが、

 

コレステロールを含まない油なので、

健康や体重が気になる人でも安心して使用できます。

 

オメガ3脂肪酸も豊富に含まれていますので、

むしろ積極的に摂取すべき油とされています。

 

 

私たち夫婦が東洋医学の先生に紹介された摂取法は

スプーンで飲む!

以上でした(゚∀゚;

 

亜麻仁油は熱に弱いので、

加熱調理後の料理や

ドレッシング代わりに…と言う使い方が

良いとされています。

 

亜麻仁油はAmazon、楽天、

いずれでも取り扱われています。

 

ちなみに東洋医学の先生方オススメの

亜麻仁油は下記商品です。

 

まずはお試しで日清・アマニ油、

フレッシュキープボトルを1本。

 

亜麻仁油、全然イケるじゃん!

追加購入、行ってみよう!という方は

下記、楽天ショップがオススメです。

 

お買上金額9,800円以上で送料無料なので、

私たちはいつも12本セットで購入しています。

 

 

 

 

これで半年間は維持できるハズ。

 

朝昼晩、毎食前にスプーン一杯摂取するだけで

調子が良くなってきますよ(^^)

 

体調不良でお悩みの方の

お役に立てると嬉しいです(*^^*)

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました