保育園申込の際に必要な自営業者の「事業従事証明書」

保育園

事業従事証明書

会社勤めの方々とは異なり、
自営業の人は第三者からの証明が必要。

各市町村で地区が細かく分けられており、
自宅近くの民生委員さんを
役場で教えて貰うシステム。

できれば保育園の申込書を書き始める前から
各地区ごとの民生委員さんの連絡先くらいは
教えて貰っていても良いのではないかと思います。

 

いざ、証明のために一筆サインを頂こうと思うと、
何か証明できる書類を探し始める始末。

・確定申告
・開業届

あれ、開業届、どこだっけ(´・ω・`)?

取り敢えず手元にある書類だけで勝負。

意を決して午後2時頃、
恐る恐る電話を掛けてみると
民生委員さんはお出掛け中。。

1時間後の午後3時頃、
再度、電話を掛けてみても
民生委員さんはお出掛け中。。

2時間後の午後4時頃、
再度、電話を掛けてみても
民生委員さんはお出掛け中。。

更に30分後の午後4時30分頃
再度、電話を掛けてみると
民生委員さんがようやく
電話に出て下さいました。

どうやら民生委員さんの奥様だったようで、
スグに民生委員さんへ取り次いで頂き、
「保育園へ申し込みたいのですが、
僕自身が自営業者なので、
証明書に一筆頂きたいのですが…」

と伝えると、
スグにOKのお返事を頂きました。

時間を置くと、
気持ちの切り替えに時間が掛かりそうでしたので、
10分後に伺うことに。

説得力を出すために長男も連行。
何とか証明をして貰うために手段は選ばず( ̄ー ̄)ニヤリ

 

ドキドキしながら書類を抱えて
民生委員さんのご自宅へ。

民生委員さんのご自宅前に到着して
いざ見上げてみると、立派な戸建住宅で、
敷地も広い。。

これだけで何故か緊張してしまう件。

寒い中、長男を抱えたまま、
5秒で心の準備を済ませ、
インターホンを押そうとしたその時。。

インターホンが2箇所。。(・∀・;あれ。。

 

よくよく見てみると、
左側のインターホンの上に
「事務所」のプレートが。

もう一方はおそらくご自宅用の
インターホン。

 

午後5時だったので、
迷わず「事務所」側のインターホンを
ポチッとな。。

 

誰も応答してくれません(T_T)

50%でハズしてしまうところが
僕らしくて悲しかったです( ;∀;)

 

気を取り直して、ご自宅側の
インターホンをポチッとな。。

すると、スグに応答してくださり、
中へ通して頂きました( ´ー`;

 

引き違い扉の玄関を開けて
挨拶もソコソコに
早速「事業従事証明書」を手に取り、

「この書類に一筆頂けませんでしょうか?」

…と伝えつつ、
去年の確定申告の控えと、
実際に作成しているサイト等を
スグに確認できるようにiPadminiも持参していたので
取り出そうとゴソゴソしていると、

民生委員さんは「事業従事証明書」だけを手に取り、
「ちょっと待っててね!」と奥へ。。

あれ…俺氏、すんなり認めて貰えた模様。。

準備までのドキドキ感を返して欲しいと
思いつつも、無事にサインと捺印を
頂くことができました。

 

帰り際、3ヶ月の長男の成長ぶりに
民生委員さんから
「生後どのくらいかな?」
と尋ねられたので、

「来週で4か月です(´∀`*)」

…と答えると、
「首も据わってるし、
てっきり1歳くらいかと思ったよ」

…と(・∀・;

素直に生育の良さを褒められたような気がしたので、
「ありがとうございます(^o^)」とは言ったものの、

「1歳は言い過ぎだよね。。
…せめて半年くらいだよね。。」と
心の中で思ったことはナイショです(´∀`*)ウフフ

 

子どものこと以外は
思っていたよりも物分りの良い方だったのか、
いろいろと察知して頂き、
無事にサインを頂くことができました。

 

会社勤めの方とは異なり、
書類作成に時間が掛かるとは思いますが、
一つ一つコツコツ参りましょう。

 

僕もこれから保育園の申込書作成
がんばります(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

長々とまとまりのない文になってしまいましたが、
ここまで読んで頂きありがとうございました(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました